固定観念を捨てるとみえるもの ~もののけ~

今回は妖怪についてです。

鬼や天狗などいろいろありますが、調べてみると人間です。

ここでの固定観念は・・妖怪なんていないってことですね。

ほとんどが権力者に逆らったがゆえの結末だと思います。

なぜそんなことが言えるのか、それを書いていこうと思います。

あと、神器にも触れることになると思います。

最後まで楽しんでもらえるよう、がんばります!

 

古代の妖怪

八岐大蛇

日本の神話といえば、ヤマタノオロチですよね。8つか9つかの首をもつデカい蛇です。

山と山にまたがるぐらいの蛇だったらしいです。

でも、ご当地である出雲国風土記には登場しないんです。

そんな人類滅亡の危機のようなモンスターが、載ってないんです。

風土記に載ってるのはワリと小物なモンスターであったり、ワニに食べられた話だったりとスケールがだいぶ小さいです。

蛇のはずが人としての記録があります。高志の国の人物で優秀な人だったという記録も。

高志(コシ)の国とは越前や越中や越後のことです。北陸地方ですね。

そしてそんな八岐大蛇のしっぽから天叢雲剣草薙剣)が出てきます。

 

天叢雲剣

あめのむらくものつるぎと読みます。

この剣のある所に雲ができるからこの名がついたらしいです。

実は、この剣とユダヤ三種の神器のアロンの杖は、特徴が一致します。

上空に雲ができるところですね。杖と剣も棒状のものですし。

同じものだとしたら、八岐大蛇はユダヤから来た人の可能性がでてきます。

そしてそれを宴会に誘って暗殺し、奪ったことになります。

 

酒呑童子

鬼の代表格、酒呑童子も人間としての記録があります。

空海に弟子入りを申し出たなどあります。

酒好きで宴会があると我を忘れる酒乱だったみたいです。

鬼が血をすするというは、ワインを飲んでいた姿じゃないかと思います。

酒呑童子もまた高志の国の人なので、ユダヤから来た人ではないかと思います。

源頼光らに討伐されることになります。

 

土蜘蛛

筑後だったかな?の風土記に明確に人間である描写があります。

人としての名も載ってます。討伐にきた天皇に助命を願いますが却下されます。

前半は人間として書かれていて 後半は明らかに妖怪でした。

 

天狗

もう衣装が外国人だと物語ってます。中東の人の服装です。

昔ばなしによっては人に恩恵を与えたりしますね。

天狗になるとかいいますが、中東の人は得意げになりがちなのかはわかりません。

妖怪って外国人のこと?って考えたきっかけでもあります。

 

その他

ナマハゲもたぶん人間ですね。人間相手ならすごい悪口ですがw

節分もそうですね。2月なので食料が少ない時です。困って人里にきた人に向かって投げつけていたのだと思います。あそこに住んでいるのは鬼(反乱した一族)というように教えられれば、できなくもないです。

 

中世の妖怪

以津真天

太平記に載ってる化け物(怪鳥)ですね。

いつまで~ と啼く鳥みたいですが、明らかにオウムの類です。

この時代に朝鮮から献上された記録があります。

貴族の会話を覚えちゃったんだと思います。

その内容が天皇にとって好ましくないから妖怪(怪鳥)なわけです。

 

飛頭蛮

ろくろ首です、首が伸びるのではなく飛びます。

平将門の首が飛んだという話のあれです。これは妖怪にされる一歩手前でした。

この時代には天皇家側以外にも記録を残すようになり、平将門の首が飛んでという話があるのは天皇家側の話です。全部の記録にそうあるわけではないです。

 

巨大ムカデ

藤原秀郷が対峙したとされる化け物です。藤原秀郷平将門の乱を鎮圧した人です。

はじめは平将門をムカデにしようとしてたんではないかと。

平将門は新皇を名乗り、関東に国家を作ろうとしましたから よっぽど嫌われたんだと思います。(もともと不作で苦しむ農民から税を取り上げることに反発しただけなんですけどね)

 

河童

諸説ありますが、たぶん子供の水死体です。

昔は、口減らしとかありましたし、割と水死体ってあったみたいです。

放置された期間にもよりますが、頭部・背中は河童と同じようになるみたいです。

腐敗してますので、子供に近寄せないようにするための妖怪化かもしれません。

よって、河童も人間だと思います。特番のミイラは全部ニセモノでしたしw

 

江戸時代の妖怪

町民文化が盛んでしたので多くは創作。ホラーや都市伝説の類だと思います。

平和な世の中だったので色んな娯楽が生まれ、面白おかしく歴史も語りました。

この時代の妖怪は、誰かを貶めるものではなく 単純に怖さを楽しむものだと思っています。

 

その他

源頼光源義家など源氏は多くの鬼や妖怪を退治したことになっていますが、その子孫が祖先を妖怪退治のプロとは見ていません。武人と見ています。

要するに戦った相手は人間だったということです。

たぶん本人も知らないところで妖怪を退治したことになってるんじゃないでしょうか。

武田信玄源義家の家系にありますが、妖怪退治の専門家ではないです。

 

近代の妖怪

小泉八雲の妖怪

明治時代の人です。外国人の小説家です。

雪女やろくろ首など彼の作品に登場したことで一躍有名になりました。

妻から聞いた話を小説にアレンジしたものです。どれくらいアレンジしたかはわかりませんが、エンターテイメントの範疇の話だと思います。

前述した江戸時代を経てますので、元ネタも創作かもしれません。

 

遠野物語

明治の時代に知られた東北地方の伝承をまとめたものです。

これについてはよくわかりません。

妖怪っぽい存在もいますが、その村や地域の取り巻く背景がよくわからないので盛ってたとしても意図がわからないんです。

民衆目線の話なので嘘を書く必要も本来はないので、可能性として不思議な存在がいた・・。と、とることができ、話自体はおもしろいです。

数少ない住民目線の歴史が記されていて貴重ですね。

 

 

まとめ

古代や中世においての妖怪は、基本的に天皇に敵対しているものが妖怪です。

そうすると平安時代の京都に多く出没する理由がつきます。

妖怪が多く出没する場所に都なんて置かないし、人も住まないですからね。

そんな話に後から絵を描くので、すごい化け物が出来上がるわけです。

古代において天皇がやったことを知ると、妖怪にされた彼らはそれに立ち上がった英雄に見えます。

妖怪なんていません。妖怪を作るのは人の心です。ってどこかで聞いたことあるなw

妖怪を題材とした作品はたくさんありますが、私が知る限り妖怪を正しく描写してるのは 東方プロジェクト だけですね。

ゲゲゲとか鬼滅とかは見る気にもならないです。

醜い容姿を相手にした勧善懲悪なんて、ただのいじめに見えます。